photo credit: May Dantas via photopin cc
jMatsuzaki(@jMatsuzaki)が引き起こした静かなる行動革命100日チャレンジ。
20日までをまとめます。
記事の要約
各チャレンジについて
1.マインドフルネス瞑想
半跏趺坐でヒザの調子がおかしくなる
6回/10日しか瞑想出来なかったので、瞑想自体にはあまり進歩がありません。
ただ、座布(瞑想用の座布団)を使わずに半跏趺坐をしたところ、右ヒザに負担がかかりすぎ、痛くなりました。
瞑想するなら座布は買った方がいいです。
2.半断食&低炭水化物ダイエット
経過
・体重/体脂肪率/骨格筋率
Day1 65.85kg / 19.0% / 38.0%
Day10 64.55kg / 16.9% / 39.7%
Day20 65.68kg / 17.8% / 39.1%
変動はこんな感じです。
あまり減らないので、今までは気にしていなかった揚げ物は避けるようにします。
もちろん身体の方は。。。
※見たくない方は高速スクロールの準備を。※
▼10day
▼20day。変化なし。
▼10day
▼20day。変化なし
数値に大きな変化がないので、当たり前ですが身体にも変化はありませんでした。
記録方法の話になりますが、画角と身体へ向けたカメラの上下の角度の小さな変化によって、身体の写り方が異なってくるので、写真はやはり難しいなと思いました。
3.視力回復
まだまだ回復しません
始めて20日。
特に効果を感じられません。
4.新しい試み(些細なことでもOK)
毎日前に進んでいる感はあるけれど。。
欲が出てきます。
もっと多くの新しいことをやりたいと。
ただ、こうやって調子が出る度に目標を上げてしまうと、その目標を達成できなくなったときに「全てが失敗に終わった」と感じてしまう可能性があるので、自重します。
二兎追うものは一兎も得ず。
20日終えて感じる100日チャレンジの効用
連続性より継続性
この10日間は各テーマの実施率が低い日が多々ありました。
しかし、100日チャレンジのテーマは「続けること」であることを意識した結果、挫折せずに復帰することができました。
途絶えても続けられれば勝ちです。
固く結ばれた完璧主義の結び目が少し緩くなった気がしました。
「そもそも100日チャレンジって何?」という方はjMatsuzaki(@jMatsuzaki)ブログ
&Twitter 100日チャレンジタグを
100日チャレンジをはじめた勇敢なカウボーイたちを紹介します | jMatsuzaki
#100日チャレンジ件のツイート
100日チャレンジによって挫折した習慣をものにできる理由をまとめです。
idle082 #100日チャレンジ で挫折した習慣をものにできる3つの理由 | アイドリングタイム
以上!アイドリングタイムのイド♂(@idomars)でした。
ありがとうございました!
~~編集後記~~
習慣定着に必要とされている3週間=21日を過ぎたので、後は流れに乗って改善しながら一日一日を重ねるのみです。