idle044_怠惰な人ならミッドフット走法がいい4つの理由

marathon yellow
photo credit: darkmatter via photopin cc

ビブラムファイブフィンガーズでミッドフット走法に変えてから、ヒールストライクだった時に比べてラクに走れるようになりました。

なぜラクに走れるようになったのかをまとめてみました。

スポンサーリンク
レクタングル大

ミッドフット走法がラクな4つの理由

重心移動で走る

究極的には全ての走法は重心移動によって走るのかも知れませんが、ミッドフット(フォアフット)走法は、身体をスッと伸ばし、骨盤を立てた状態で前傾させ、前傾したことにより前方に移動した重心を支えるために脚が自動的に前に出てくるという動きを利用して走ります。

つまり、正しい姿勢で身体を前傾させれば脚が勝手に前に出て自動で進んでくれるというナマケモノに嬉しい走法なのです。

ヒールストライク走法のときは、歩幅や脚の引き上げ、巻き込み、ピッチ、腰の回転など色々考えて走りましたが、ミッドフット走法の、少なくとも初期段階では正しい姿勢で身体を前傾させることだけを考えれば、勝手に脚が前に出てくれるのです。

ペースの調整も、ヒールストライクの時は「歩幅で調整するか、それともピッチで調整するか」など色々考えましたが、ミッドフットはただ一点、身体の前傾角度を深くするか浅くするかを考えるだけ。

考えることが少ないので、ランニング中に聞いているオーディオブックにも集中できます。

足の一番大きい筋肉痛を使って走る

倒れそうな身体を支える為に脚が自動的に前に出たとき、その衝撃は主に太ももの後ろの筋肉で受けることになります。

ハムストリングと呼ばれるこの筋肉は下半身で一番大きい筋肉です。

大きい=耐久性が高いので、他の走法よりもラクに長い距離を走れるようになります。

ブレーキがかからない

フォアフット走法は重心の真下で着地するので、重心の前で地面に対して斜めに着地するヒールストライクに比べてブレーキがかかりません

ヒールストライクでも脚の運びを工夫すればブレーキなしで着地出来るそうですが、コーチのいない市民ランナーが独学でその技術を習得するのは難しいのではないかと思います。

脚へのダメージが少ない

これは以前の記事にも書きましたが、ヒールストライクは着地時に脚がまっすぐになり、衝撃を直接関節で受けることになります。

一方、ミッドフットは脚が曲がった状態で着地します。

すると、関節に加え、関節のバネ=筋肉でも衝撃を吸収できるので、脚へのダメージを軽減できます。

ミッドフット走法への反論

脚腰に負担がかかる

ミッドフット走法は身体能力に優れた黒人の選手の走法であり、日本人が実践すると脚腰に負担がかかるという話もあります。

確かに、筋肉でも衝撃を受けるので、衝撃に耐えられる筋量が必要です。私もミッドフットに移行し始めたときは足首やすね、ふくらはぎがかなり痛みました。

しかし、関節と違い筋肉は鍛えられます

生涯マラソンを続けるなら、鍛えられない関節だけで衝撃を受けるヒールストライクより、鍛えられる筋肉にも衝撃を分散できるミッドフットの方がよいのではないでしょうか。

総括

ミッドフット走法でも足の小指から着地するとか、かかとの土踏まず側から着地するとか人によって様々な意見があります。

しかし、着地点に意識を向けるより、筋肉を鍛え、重心移動で走る正しいフォームを意識すれば、自然と自分に合った着地点が定まってくるでしょう。

■怠惰な人に役立つ今日のまとめ■
ラクに走りたいならミッドフット走法

以上!アイドリングタイムのイド♂(@idomars)でした。

ありがとうございました!

ミッドフット走法の実際の方法はこちらのサイトがわかりやすいです。
「ランニング婚活?!」と思いましたが、記事内容はしっかりしています。

ランニング婚活パーティー/ランニング好きな方のための婚活パーティー。

~~編集後記~~

早くミッドフット走法を習得したいなら常にビブラムファイブフィンガーズを履続けるのが良いと思います。
ただ、歩くときも重心移動で足を前に出すようになるので「歩き方おかしいけど、大丈夫?」と言われるかも知れません。(私は言われました。。)

スポンサーリンク
レクタングル大

役に立つと思われたらシェアをお願いします。
また、何かご質問があれば、Twitterで喜んでお答えします♪

定期購読いただくと、わたしのやる気が100倍になります!

スポンサーリンク
レクタングル大