個人の知的生産を躍進させるとちまたで噂のツール、WorkFlowy。
WorkFlowyを別サービスで使いやすいように加工してくれるプログラム、ハサミスクリプト。
今回はAndroid、iPhone問わず、モブログに使えるハサミスクリプトをシェアします。
スマホだけじゃなく、WindosやMacでもハサミスクリプトを使い方は、ハサミスクリプトの名付け親、彩郎(@irodraw)さんのこちらの紹介記事を。
WorkFlowyをブログツールに。ハサミスクリプトファミリーの整理(Win&Mac・HTML&マークダウン&はてな記法)
WorkFlowy&ハサミスクリプトがブログを書くのにどう役立つかを知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。(彩郎さんのブログには、WorkFlowy&ハサミスクリプトについての、もっとちゃんとした濃密な記事がたくさんあります。)
[i]モバイル版ハサミスクリプトを使ってモブログ始めます! | アイドリングタイム
記事の要約
モブログ用ハサミスクリプト6種
モブログ用ハサミスクリプトはブックマークレットですので、お使いのブラウザのブックマークに登録して使うことになります。
1. Markdown記法→tumblrアプリ[iOSのみ対応]
WorkFlowyからtumblrのMarkdown記法でiPhoneのtumblrアプリに文章を送るハサミスクリプト。
「iPhoneでできるんだからiPadでもできるだろ」と勝手にiOS対応と書きましたが、動作確認はされていません。iPadの人は人柱覚悟でどうぞ。
WorkflowyからiPhoneでtumblrに投稿するbookmarklet|マロ。|note
2. はてな記法→はてなブログアプリ[iOSのみ対応]
こちらが2015/06/22時点での最新作、WorkFlowyからはてな記法でiPhoneのはてなブログアプリに文章を送るハサミスクリプト。
iOS用ハサミスクリプトはURLスキームで直接アプリへデータを渡せるのがいいですね。
WorkFlowyからはてな記法に変換→はてなブログへ投稿するBookmarklet(iOS対応)|マロ。|note
このハサミスクリプトは、うさぼう(@usabo_tweet)さんが使い始めたところです。
祝ハサミスクリプトファミリー仲間入り!新しいツールを使い始める時に気をつけたい、やめるツールの取り扱い – 人生ダッシュボード化計画 http://t.co/twezwHE1S7
— うさぼう () 2015, 6月 22
<2015/06/24 追記>
上記ハサミスクリプトを使う方向けの新ツールが開発されました。
ブログ記事をはてなブログのブログカードで表示するためのブックマークレットです。
はてな記法を用いてブログカード形式でリンクを埋め込むためのブックマークレット|マロ。|note
このツールを実際に使ってみたのがうさぼうさんのこちらの記事。ブログカード貼りまくりです。
Workflowy本格化が近づき昔を振り返ってみる – 人生ダッシュボード化計画
3. Markdown記法→WordPressアプリ[iOSのみ対応]
WorkFlowyからWordPressのMarkdown記法でWordPressアプリに文章を送るハサミスクリプト。
iPhone&WordPress使いだったらこれ!
WorkflowyからWordPressに投稿するbookmarklet|マロ。|note
4. Markdown記法→テキスト(noteを使う版)[全OS対応]
このブログ作成に使っているハサミスクリプトです。
Workflowyからmarkdownに変換するbookmarklet(モバイル対応)|マロ。|note
WorkFlowyからWordPressのMarkdown記法でテキストに変換されます。それをコピーしてWordPressアプリに貼り付けています。
このハサミスクリプトは、PCでも使用可能なので、PCで記事を作成するときにも使ってます。
他のiOS対応ハサミスクリプトのようにブログ投稿アプリに直接文章を送れません。
代わりに、PCでもAndroidでもiPhoneでも使えるという高い汎用性を備えています。
また、今回紹介した4種の内、このハサミスクリプトだけ、noteを本文として使えます。
noteを本文として使えばトピック数の消費を抑えられるので、WorkFlowy無料会員のわたしは非常に助かっております!
5. Markdown記法→テキスト[全OS対応](noteを使わない版)
<2015/06/24 追記>
上記ハサミスクリプトのnoteを使わないバージョンがリリースされました。
Workflowyからmarkdownに変換するbookmarklet(モバイル対応・noteを使わない版)|マロ。|note
あき(@akio6o6)さんが使われる予定です。
@maro_draft こんばんは。
Workflowyからmarkdownに変換するbookmarklet(モバイル対応)( https://t.co/XSOVDP7S4y )のnoteを使わない版の開発予定はありますか?ぜひ使ってみたいのですが |д゚)チラ
— あき (@akio6o6) 2015, 6月 23
トピックの流動性が高いことがWorkFlowyのメリットなので、知的生産をする方は文章を簡単に組み替えられるようにnoteを本文としては使わないというのが主流のようです。
6. HTMLタグ→SLPRO X・するぷろ[iOSのみ対応]
<2015/06/27 追記>
出ちゃいました。。おそらく、最も多くのモブロガーが使っているであろう、SLPRO X・するぷろにWorkFlowyからHTMLタグで文章を出力するハサミスクリプトが。
WorkFlowyからhタグをつけて「SLPRO X」や「するぷろ」へ送るbookmarklet|マロ。|note
水撫月 怜香(@Ray_mnzk)さんが使用しています。
「Workflowy」と「するぷろX」で記事を書こう!ブックマークレットによるシームレスな連携で記事執筆が捗る! | 月光の狭間
WorkFlowyで文章の質を高め、SLPRO X・するぷろで文章以外の細かい部分を編集する。
これがモブログ最強の組み合わせだと思います。
これをきっかけにWorkFlowy×ハサミスクリプトユーザーが急増することを期待!
まとめ
Markdown記法→テキストのハサミスクリプトのおかげで、Androidでも快適にモブログを書く環境が整いつつあります。
最適な環境を整えるまでの課程は、このブログでわたしが紹介していきます。
そして、iPhoneでのモブログにはするぷろが必須という風潮ですが、ハサミスクリプトを使えば、するぷろを使わなくても快適にモブログの更新ができるようになるかも知れません。
少なくともメタディスクリプションを書くとか難しいことはしない&テキスト中心のモブログであれば快適に更新できるはずです。
Android&iPhoneユーザーに、もっと手軽なモブログ環境あれ!
最後にハサミスクリプト作成者のマロ。(@maro_draft)さんに感謝です。
〈追記〉
なんとするぷろにデータを渡すハサミスクリプトもあるらしいです!
気になるWorkFlowy使いはマロ。(@maro_draft)さん宛てにtweet!
<2015/06/26 追記>
SLPRO X・するぷろ対応ハサミスクリプトがリリースされました!
@idomars 公開してませんが、じつはするぷろに送るbookmarkletもあったり…
— マロ。 (@maro_draft) 2015, 6月 22
以上!アイドリングタイムのイド♂(@idomars)でした。
ありがとうございました!
photo credit: running away with scissors via photopin (license)